【夏の車トラブルに要注意】バッテリー上がりの危険性と長持ちさせるコツ

【夏の車トラブルに要注意】バッテリー上がりの危険性と長持ちさせるコツ
目次
夏場こそバッテリー上がりに要注意
「バッテリー上がりは冬のトラブル」と思われがちですが、実は夏こそ要注意なのをご存じですか?気温の高い夏場はエアコンや電装品の使用が増え、バッテリーに大きな負荷がかかります。また、暑さによってバッテリー液の蒸発が進み、劣化も早まる傾向にあります。
バッテリー上がりがもたらす危険性
- エンジンがかからず立ち往生
- 駐車場や買い物先で突然エンジンがかからなくなると、移動もできず困ります。
- 熱中症リスクの増加
- 炎天下でエアコンが使えない車内は急速に高温になり、特に小さな子どもや高齢者が乗車している場合は深刻な健康被害につながる恐れがあります。
- 高速道路や山道では命に関わることも
- 停車できる場所が限られる環境でバッテリーが上がると、事故や重大なトラブルの原因になります。
バッテリーを長持ちさせるコツ
- こまめにエンジンをかける
- 週1回以上、10分〜15分ほどエンジンをかけるだけでもバッテリーの充電維持につながります。
- 不要な電装品をオフにする
- エンジン停止中にライトやオーディオ、エアコンを使用しないよう心がけましょう。
- バッテリー点検を定期的に行う
- 車検以外にも、夏前や旅行前にはカーショップや整備工場でバッテリーの点検を受けましょう。
- 直射日光を避ける
- 屋根付き駐車場や日陰に車を停めることで、バッテリー温度の上昇と液の蒸発を抑えられます。
まとめ
夏の車内環境は思った以上にバッテリーに負荷をかけています。いざというときのトラブルを避けるためにも、日常的な心がけが大切です。