
kindle版電子書籍新発売!!
Kindle版『株式投資スタートブック:基礎から実践まで』の販売が開始されました。 本書は、株式投資をこれから始めたい初心者から…

投資信託の基本…
新NISAのスタートなどで、投資信託に興味を持ったという人も多いのではないでしょうか?投資信託は、資産運用の手段として幅広く利用…

インデックス投資とは?
株式投資や資産運用に興味がある方の中で、「インデックス投資」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません…

ガソリン価格に関する完全ガイド
日本におけるガソリン価格は、原油価格や為替レート、税金などの複数の要因によって大きく変動します。本記事では…

ちはやふる
このサイトは、ファイナンシャル・プランナーである運営者が知識や経験を交えて発信し、みなさんが「投資を楽しみ」ながら「金融リテラシーの向上」を図ることをコンセプトにしています。また、法律の学習経験を活かした法律コラムによる「法知識の向上」を図ることをコンセプトにしています。
最近の投稿
- 「ゆりかごから墓場まで」— 人生の各ステージのファイナンシャル・プランニング【連載14】初めてのクレジットカードと信用情報管理 大学生や新社会人になると、「そろそろクレジットカードを作ってみよう」と考える人も多いでしょう。ネットショッピングや交通系ICカードとの連携、海外旅行の支払いなど、便利な場面が増える一方で、使い方を誤ると「信用」に大きなダメージを与える可能性もあります。 この項では、クレジ
- 「ゆりかごから墓場まで」— 人生の各ステージのファイナンシャル・プランニング【連載13】初めての家計管理(生活費、家賃、食費、通信費) 親元を離れて一人暮らしを始めたり、就職して給料を得るようになったりするこの時期。自由な反面、生活にかかるすべてのお金を自分で管理する責任が生まれます。これまで意識していなかった「毎月の固定費」や「予想外の支出」に直面し、「思ったよりお金が足りない」と感じる方も多いのが
- 「ゆりかごから墓場まで」— 人生の各ステージのファイナンシャル・プランニング【連載12】大学進学費用の準備(奨学金の賢い活用法とリスク) 大学進学には、入学金・授業料・教科書代・生活費など、さまざまな費用がかかります。国公立大学でも初年度に80万円以上、私立大学では100万円〜150万円を超えるケースも珍しくありません。 こうした進学費用の負担を軽減するため、多くの学生が利用しているのが「奨学金制
- スキマバイトとは?メリット・デメリットと上手な使い方スキマバイトとは?メリット・デメリットと上手な使い方 スキマバイトの概要 スキマバイトとは、空いた時間に短時間だけ働けるアルバイトのことを指します。近年はスマートフォンのアプリやWEBサービスを通じて、1日単位、数時間単位で簡単に仕事を見つけることができるようになりました。特に副業解禁や多様な働き方の広がりとと
- 初心者が避けたい投資の3つの落とし穴と対策法初心者が避けたい投資の3つの落とし穴と対策法 投資は怖くないけれど、油断は禁物! 投資は将来の資産形成に有効な手段ですが、特に初心者にとっては「よくわからないまま始めてしまう」ことで失敗に繋がるケースが少なくありません。今回は、ファイナンシャル・プランナーの視点から初心者がつまずきやすい3つの落とし穴 .