ゼロからわかる!日本の年金制度・超入門

ゼロからわかる!日本の年金制度・超入門


「年金ってそもそもなに?」という人のためのやさしいガイド


日本に住んでいると、「年金」ってよく耳にしますよね。でも、実際にどんな制度で、誰が払って、将来どう受け取るのか、正直よくわからない……そんな方も多いのではないでしょうか?

今回は、「年金って何?」というところからスタートして、日本の年金制度の基本をわかりやすく解説します!


■ 年金ってそもそも何?

年金とは、かんたんに言えば「老後の生活を支えるためのお金」です。
働いて収入があるうちは自分で生活できますが、年を取って働けなくなったときに困らないように、現役世代が保険料を払い、将来はその仕組みで自分も受け取る。それが年金制度の基本です。


■ 日本の年金制度は「二階建て」

日本の年金制度は「二階建て構造」とよく言われます。

● 一階:国民年金(基礎年金)

  • 20歳以上60歳未満の全国民が加入する、最低限の年金
  • 自営業やフリーランス、学生も対象。
  • 毎月決まった額(2025年現在で約16,000円)を支払う。
  • 原則として、65歳から毎月年金を受け取ることができる。

● 二階:厚生年金

  • 会社員や公務員など、給与から天引きで加入する年金
  • 保険料は収入に比例しており、会社も半分負担してくれる。
  • 将来もらえる年金額は国民年金より多くなる。

■ 誰が加入してるの?

タイプ加入する年金
自営業・フリーランス国民年金のみ
会社員・公務員国民年金 + 厚生年金
専業主婦(会社員の扶養)国民年金(第3号被保険者として保険料免除)

■ どうして年金が大事なの?

日本人の平均寿命は80歳を超えており、老後が長い時代になっています。
年金は、貯金だけでは足りない生活費をカバーする、重要な「生涯の支え」となる存在です。


■ よくある勘違い!

  • 「若いうちは払わなくていい」→ ❌義務です。未納は将来に響きます。
  • 「払ってももらえないんじゃ?」→ ❌長く加入していれば、原則もらえます。制度は見直されつつも継続中。
  • 「自分は関係ない」→ ❌全ての人に関係ある、大事な制度です!

■ まとめ

年金制度は難しそうに見えて、「みんなで支え合う仕組み」なんです。
将来の安心のために、今からしっかり理解しておくことがとても大切。