【超初心者向け】目標設定と運用シミュレーションの作り方|FPが教える現実的な資産計画の立て方

すず

「最近NISAを始めようと思っているんですけど、目標を立てろってよく聞きます。正直“なんとなく将来のため”じゃダメなんですか?」

ちはや@FP

「うんうん、よくある質問ですね。実は“なんとなく”だと続かないことが多いんですよ。投資はマラソンみたいなもの。ゴールを決めておくことで、ブレずに走り続けられるんです。」

すず

「なるほど…でも、どうやってゴール(目標)を決めたらいいのかピンとこなくて。」

ちはや@FP

「じゃあ今回は、投資の目標設定と運用シミュレーションの作り方を、超初心者向けに順を追って説明しましょう!」

【超初心者向け】目標設定と運用シミュレーションの作り方|FPが教える現実的な資産計画の立て方

1. 投資の目標設定がなぜ大事なのか

多くの初心者が「なんとなく資産を増やしたい」と思って始めますが、
目標がないままでは途中の下落で不安になり、やめてしまうケースも多いです。

たとえば:

  • 「10年後に住宅の頭金として300万円貯めたい」
  • 「60歳までに老後資金1,000万円を準備したい」

このように期間と金額を明確に設定することで、
必要な積立額や投資スタイルが見えてきます。


2. 目標設定の3ステップ

FPが推奨する目標設定の流れは次の3ステップです。

ステップ①:目的を具体化する

「なんのために」「いつまでに」「いくら必要か」を明確にします。
→ 例:「教育費のために15年後までに500万円」

ステップ②:リスク許容度を考える

短期で必要なら値動きの少ない商品、
長期であれば株式中心のリスクを取る選択も可能です。

ステップ③:積立金額を逆算する

目標金額・期間・想定利回りから、
毎月の積立額を算出しましょう。
たとえば投資シミュレーターを使うと簡単に計算できます。


3. 運用シミュレーションで「現実的なプラン」を作る

具体的な数値を入れてみましょう。

項目設定例
目標金額1,000万円
運用期間25年
想定利回り年率3%
毎月積立額約25,000円

→ このように試算すると、「25年コツコツ積み立てれば現実的に届く」ことがわかります。

FPのワンポイント:
利回りは控えめに設定するのがコツ。
「2~3%程度」でシミュレーションしておけば、現実的で安心です。


4. FPが教えるシミュレーションの注意点

  • 短期の値動きに一喜一憂しない
     運用はあくまで長期戦。途中の下落は想定内です。
  • ライフイベントで見直す
     結婚・転職・出産などで家計が変化したら、シミュレーションも更新。
  • 「理想」より「継続できる金額」を優先
     最初から完璧を目指すより、「少額でも続けられる設定」を。

5. まとめ|目的があるから続けられる投資に

投資は「ゴールを決めて走るマラソン」です。
目標設定とシミュレーションをしておくことで、
「自分は今どの地点にいるのか」がわかり、迷わずに継続できます。


✅ この記事のまとめ

  • 投資の目的は「いつ・いくら・何のために」を明確に
  • シミュレーションで現実的な積立額を算出
  • 継続できる設定にするのが長期投資のコツ

次におすすめの記事:
👉 【超初心者向け】NISAつみたて投資枠の設定方法の解説
👉 【超初心者向け】ドルコスト平均法の活かし方