【超初心者向け】インデックスファンドとアクティブファンドの違いを解説|どっちを選ぶべき?

すず

「最近“インデックスファンド”ってよく聞くんですけど、アクティブファンドっていうのもありますよね? どう違うんですか?」

ちはや@FP

「いい質問だね! 投資信託を選ぶときに“インデックス型”か“アクティブ型”かを理解しておくのはとても大事だよ。
ざっくり言うと、“市場平均を狙うか”“市場を上回る成果を狙うか”の違いなんだ。」

すず

「なるほど…でも初心者はどっちを選べばいいの?」

ちはや@FP

「それは投資の目的や考え方によって違うかな。今日は、その違いとメリット・デメリットをFP目線でわかりやすく解説しますね。」

【超初心者向け】インデックスファンドとアクティブファンドの違いを解説|どっちを選ぶべき?

インデックスファンドとは?|市場平均に連動する投資信託

インデックスファンドとは、「日経平均株価」や「S&P500」などの株価指数(インデックス)に連動する運用を目指す投資信託です。

たとえば「S&P500インデックスファンド」は、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に含まれる500社の動きをほぼ同じように再現します。

特徴

  • 市場全体の成長を取り込む
  • 運用コストが低い(信託報酬が安い)
  • 長期投資との相性が良い

メリット

  • 管理がシンプルで、初心者でも安心して始めやすい
  • 手数料が低いため、コストが利益を圧迫しにくい
  • 経済全体の成長に乗るため、安定したリターンを期待できる

デメリット

  • 市場が下がれば自動的に下落する(平均を下回ることはできない)
  • 短期間で大きな利益は狙いにくい

アクティブファンドとは?|プロが市場を上回る成果を狙う投資信託

アクティブファンドは、運用の専門家(ファンドマネージャー)が銘柄を選んで「市場平均を上回る成果を目指す」ファンドです。

特徴

  • 銘柄を積極的に売買し、運用方針に個性がある
  • ファンドマネージャーの力量が成果を左右する

メリット

  • 市場平均を上回るリターンを狙える
  • テーマ性のある投資(例:AI・脱炭素など)も多く、興味を持ちやすい

デメリット

  • 信託報酬が高い(コストがかかる)
  • プロでも市場平均を上回れないケースが多い
  • ファンド選びに知識が必要

インデックス vs アクティブの比較表

比較項目インデックスファンドアクティブファンド
運用方針市場平均に連動市場平均を上回ることを目指す
手数料低い(0.1〜0.3%程度)高い(1%以上のものも)
運用者自動的に構成銘柄を追随ファンドマネージャーが選定
リターンの安定性安定しやすい上振れ・下振れが大きい
初心者向き度
長期投資との相性△〜○(テーマ次第)

FPが教える!初心者におすすめはどっち?

FPの立場から見ると、初心者はまず「インデックスファンド」から始めるのが基本です。

理由は3つ:

  1. コストが安い → 手数料の差は長期的に大きく効く
  2. 市場平均に乗れる → 個別銘柄選びに悩まない
  3. 長期・積立投資と相性抜群

アクティブファンドは、ある程度慣れてから「テーマ投資」「リスクを取って上振れを狙いたい」場合に一部組み入れると良いでしょう。


まとめ|まずはインデックスで基礎を固めよう

ポイント内容
投資の基本姿勢「市場全体に分散・低コストで長期投資」
初心者におすすめインデックスファンド(特につみたてNISA対応)
慣れたらアクティブファンドでテーマ投資に挑戦もあり

🔍 関連記事