【超初心者向け】確定申告は必要?投資初心者が知っておくべき基礎知識


「投資を始めて少し利益が出たんですが、これって確定申告しないといけないんですか?」

「いい質問ですね!投資の利益には税金がかかりますが、実は口座の種類や取引の内容によって“申告が必要かどうか”が変わるんです。」

「えっ、口座の種類で違うんですか?なんだかややこしそう…。」

「大丈夫。基本を押さえておけば難しくありませんよ。では、投資と確定申告の基礎を一緒に整理してみましょう。」
【超初心者向け】確定申告は必要?投資初心者が知っておくべき基礎知識
目次
投資と確定申告の基本
投資で利益を得ると、原則として**所得税・住民税(合計20.315%)**がかかります。
ただし、どのように税金を納めるかは、証券口座の種類によって異なります。
口座種類ごとの違い
1. 特定口座(源泉徴収あり)
- 証券会社が利益を自動計算し、税金を天引きして納付
- 原則として確定申告は不要
👉 投資初心者には最もおすすめの口座
2. 特定口座(源泉徴収なし)
- 利益は証券会社が計算してくれる
- ただし、確定申告が必要
👉 損益通算をしたい場合などに利用される
3. 一般口座
- 自分で利益を計算し、確定申告をする必要がある
👉 投資上級者や特殊な事情がある人向け
確定申告が必要になるケース
初心者でも次のような場合には申告が必要です。
- 特定口座(源泉徴収なし)や一般口座を利用している
- 複数の証券会社で口座を持っており、損益通算をしたい場合
- 年間の利益が20万円を超える副収入となり、給与所得者でも申告が必要な場合
確定申告をすると得するケース(FP視点)
FPの視点から見ると、申告をすることで節税メリットが得られる場合があります。
- 損益通算
→ 株式で利益が出たが、投資信託で損失が出た場合など、相殺して税負担を減らせる - 繰越控除
→ 損失を翌年以降3年間繰り越して、将来の利益と相殺できる
👉 確定申告は「節税のチャンス」でもあるのです。
FPが初心者におすすめする選び方
- 初心者はまず 「特定口座(源泉徴収あり)」 を選んで、確定申告の心配をなくす
- 投資に慣れてきて「節税もしたい」と思ったら、確定申告の仕組みを少しずつ理解していく
まとめ
- 投資で利益が出ると税金がかかる
- 確定申告が必要かどうかは 口座の種類と取引内容 で決まる
- 初心者は「特定口座(源泉徴収あり)」を選べば安心
- 確定申告は面倒なだけでなく、節税のチャンスにもなる
👉 投資の第一歩では「口座選び」が大切ですが、税金の仕組みを知っておくことで、長期的に効率よく資産形成ができます。