【超初心者向け】新NISA(2024年改正)のポイント|旧制度との違いを解説


「最近“新NISA”ってよく聞くけど、前のNISAと何が違うの?」

「いいところに気づきいたね!2024年からNISA制度が大きく変わって、初心者にとってより使いやすくなったんだ。」

「え、そうなんだ?じゃあ旧NISAはもう使えないの?」

「そうだね。2023年までの旧制度は終了し、2024年からは新制度に一本化されたよ。今日はそのポイントを、旧制度との違いを表にまとめながらわかりやすく解説していくね。」
【超初心者向け】新NISA(2024年改正)のポイント|旧制度との違いを解説
目次
新NISAの概要
新NISAは、2024年から始まった「少額投資非課税制度」の最新版です。投資で得た利益が非課税になる点は同じですが、非課税枠や制度の使いやすさが大幅に改善されました。
主な特徴は以下の通りです。
- 生涯非課税投資枠が1,800万円
- 年間投資上限が360万円(成長投資枠240万 + つみたて投資枠120万)
- 非課税保有期間が無期限化
- 旧制度よりも柔軟に利用可能
【比較表】旧NISAと新NISAの違い
項目 | 旧NISA(〜2023年) | 新NISA(2024年〜) |
---|---|---|
制度の種類 | 一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA | 新NISA(一本化) |
年間投資上限 | 一般NISA:120万円つみたてNISA:40万円 | つみたて投資枠:120万円成長投資枠:240万円合計360万円 |
非課税保有限度額 | 制限なし(年間投資枠内で利用) | 生涯1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで) |
非課税保有期間 | 一般NISA:5年つみたてNISA:20年 | 無期限 |
投資対象商品 | 一般NISA:株・投資信託などつみたてNISA:金融庁指定の投資信託 | 成長投資枠:株・ETF・投資信託などつみたて投資枠:金融庁指定の投資信託 |
ロールオーバー制度 | あり | 不要(無期限化により廃止) |
新NISAのメリット(FPの視点)
- 非課税枠が拡大
旧制度より大きな投資枠が確保でき、将来の資産形成に有利。 - 非課税期間が無期限
期限を気にせず、長期投資の王道である「ほったらかし投資」が可能に。 - 制度が一本化されシンプルに
「一般NISAか、つみたてNISAか…」と悩む必要がなくなり、投資初心者にとって分かりやすい。
新NISAの注意点・デメリット
- 生涯非課税枠には上限(1,800万円)がある
- 元本保証はないため、値下がりリスクは避けられない
- 投資枠の使い方(成長投資枠 or つみたて投資枠)によって商品選びが変わる
まとめ
新NISA(2024年改正)は、旧制度と比べて 非課税枠の拡大・無期限化・制度の一本化 という大きな改善があり、初心者にも取り組みやすい仕組みになりました。
✅ 投資を始めたい初心者にとっては 「まずはつみたて投資枠からコツコツ」 が安心です。
✅ 株式やETFに挑戦したい場合は 成長投資枠を利用してみましょう。
💡 FPからのアドバイス
投資は制度の活用がカギ。非課税のメリットを最大限活かしながら、自分に合った商品を選ぶことが大切です。