【超初心者向け】NISAと特定口座の使い分け方|FPがわかりやすく解説

すず

「NISA口座って非課税になるからお得って聞きますけど、特定口座も必要なんですか?どっちを使えばいいのか迷ってしまって…。」

ちはや@FP

「いい質問だね。実はNISAと特定口座は『どちらか一方だけ』ではなく、両方を上手に使い分けるのがおすすめなんです。今日はその理由と考え方をわかりやすく解説しますね!」

【超初心者向け】NISAと特定口座の使い分け方|FPがわかりやすく解説

NISAと特定口座の基本的な違い

まずは仕組みの違いを整理してみましょう。

項目NISA特定口座
税金利益が非課税(一定の投資額まで)利益に20.315%課税
投資上限年間240万円(成長投資枠)/年間120万円(つみたて投資枠)上限なし
管理NISA専用口座が必要証券会社で簡単に開設可能
おすすめ用途長期投資・資産形成NISA枠を超える投資や短期売買

NISAを優先して使うべき理由

  • 利益が非課税になる最大のメリット
    → 通常なら株式や投資信託の利益には20.315%の税金がかかりますが、NISAならゼロ。特に長期的な資産形成に大きな効果を発揮します。
  • 初心者でも安心して積立投資できる
    → つみたてNISAは金融庁が選んだ投資信託に限定されており、商品選びで失敗しにくい設計になっています。

特定口座の役割

  • NISAの非課税枠を超えた投資に対応
    → NISAの投資枠には上限があるため、追加投資や短期売買は特定口座で行います。
  • 自動で税金計算してくれる便利さ
    → 特定口座(源泉徴収あり)なら、証券会社が税金を計算・納付してくれるので、確定申告が不要。初心者にとって安心です。

NISAと特定口座の使い分け方(FPの視点)

  1. まずはNISAを優先的に活用
    → 非課税のメリットが大きいため、長期積立はNISAから始めるのが鉄則。
  2. NISA枠を使い切ったら特定口座
    → より多く投資したい場合や短期売買をする場合は特定口座を利用。
  3. 老後資産づくりならNISA+特定口座の併用
    → NISAでコツコツ積み立て、特定口座で余裕資金を運用するのが王道スタイル。

まとめ:NISAと特定口座は「両方活用」がベスト

  • NISA=非課税で長期投資向き
  • 特定口座=NISA枠を超えた部分や短期売買に便利

FPの立場から見ると、初心者は 「まずはNISA、次に特定口座」 の順番で使い分けるのが最も効率的です。


👉 関連記事: