【超初心者向け】特定口座と一般口座の違い|初心者におすすめはどっち?

ナオ

「証券口座を開こうと思っているんだけど、『特定口座』と『一般口座』って出てきました。正直、何が違うのか分からなくて…。」

ちはや@FP

「いい質問だね!投資を始めるときに必ず出てくる選択肢ですが、実はほとんどの初心者は“特定口座(源泉徴収あり)”を選べば安心だよ。」

ナオ

「なるほど!でも、どうして“特定口座”がいいの?ちゃんと違いを知ってから決めたいです。」

ちはや@FP

「では今回は、特定口座と一般口座の違い・メリット・デメリットを分かりやすく解説しますね。」

【超初心者向け】特定口座と一般口座の違い|初心者におすすめはどっち?

特定口座と一般口座の基本的な違い

証券会社で株式や投資信託を運用する際には、利益が出れば**税金(20.315%)**がかかります。
この税金をどのように計算・申告するかによって、口座の種類が分かれます。

口座種類税金計算確定申告向いている人
特定口座(源泉徴収あり)証券会社が自動で計算・納税原則不要初心者・手間をかけたくない人
特定口座(源泉徴収なし)証券会社が損益計算まで実施確定申告が必要ほかの所得と損益通算したい人
一般口座自分で計算(年間取引報告書なし)必要上級者・特殊な事情がある人

特定口座のメリット・デメリット

メリット

  • 証券会社が年間取引報告書を発行してくれるので楽
  • 「源泉徴収あり」を選べば確定申告不要
  • 投資初心者でも安心して取引できる

⚠️ デメリット

  • 自動で税金が引かれるため、手取り額が減るように感じる
  • 節税の工夫(損益通算など)をしないと損する可能性もある

一般口座のメリット・デメリット

メリット

  • 特殊な取引や法人化をしている場合に柔軟に対応できる
  • 投資上級者なら確定申告で細かく調整可能

⚠️ デメリット

  • 損益を自分で計算する必要がある(初心者には大きな負担)
  • 確定申告が必須で手間がかかる

FPが考える「初心者におすすめの口座」

結論から言うと、投資初心者は「特定口座(源泉徴収あり)」一択です。

理由は以下の通り:

  • 税金の計算・納付を証券会社が代行してくれる
  • 確定申告が不要で本業に支障が出ない
  • 投資に集中できる

投資に慣れてから「節税を工夫したい」と思ったら、確定申告を活用することも検討できます。


まとめ

  • 特定口座は税務処理を証券会社に任せられる便利な仕組み
  • 初心者は迷わず「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶのがおすすめ
  • 一般口座は上級者や特殊事情がある人向け

投資を始める第一歩は「口座選び」。
最初に正しく選んでおくことで、余計な手間をかけずに投資を続けやすくなります。


👉 関連記事: