【超初心者向け】投資で得た利益には税金がかかる?|20.315%の仕組みを解説

すず

「投資で利益が出たら“税金がかかる”って聞いたんですけど…いくら取られるんですか?儲けが全部なくなっちゃったりしませんよね?」

ちはや@FP

「安心してください。全部なくなることはありませんよ。ただし、投資の利益には一律で約20%の税金がかかるのが基本です。」

すず

「20%も!?結構大きいですね…。詳しく教えてください!」

【超初心者向け】投資で得た利益には税金がかかる?|20.315%の仕組みを解説

投資でかかる税金の基本

投資で利益を得ると、「譲渡益」や「配当金」として課税されます。
現在、日本では上場株式や投資信託の利益に対して 20.315% の税金がかかります。

内訳は?

  • 所得税:15%
  • 住民税:5%
  • 復興特別所得税:0.315%

合計で 20.315% です。

👉 たとえば10万円の利益が出た場合、約2万円が税金として差し引かれ、手元に残るのは約8万円です。


どんな利益に課税されるの?

  • 株式や投資信託の売却益
    → 安く買って高く売った利益
  • 配当金・分配金
    → 保有している株や投資信託から受け取るお金

👉 「投資で得たお金は基本的に課税対象になる」と覚えておきましょう。


税金を減らす方法はある?

ここで登場するのが NISAやiDeCo です。

  • NISA
    → 一定の投資枠内で得た利益が 非課税
  • iDeCo
    → 運用益が非課税、さらに掛金が所得控除の対象

👉 つまり「投資=必ず20%の税金」ではなく、制度を活用すれば節税しながら資産形成できるのです。


FPが教えるポイント(注意点)

  1. 税金は自動で差し引かれる
    → 特定口座(源泉徴収あり)を選べば、自分で確定申告する必要はありません。
  2. 損した場合は税金が戻ることも
    → 「損益通算」や「繰越控除」で節税可能。損失が出ても無駄にならない仕組みがあります。
  3. 長期投資×非課税制度の活用がカギ
    → 税金を最小化して効率よく資産を増やすために、NISAやiDeCoの利用は必須といえます。

まとめ

  • 投資の利益には 20.315%の税金 がかかる
  • 売却益・配当金・分配金が対象
  • NISAやiDeCoを使えば非課税のメリットを活かせる
  • 税金対策も含めて「制度を知ること」が初心者には大切

👉 投資を始めるなら「税金の仕組み」を知っておくことは必須です。
効率よく資産形成するために、NISAやiDeCoをうまく活用しましょう!


📌 関連記事