【超初心者向け】iDeCoとは?節税効果とデメリットも正直に紹介

ナオ

「最近『iDeCo(イデコ)』ってよく聞くんだけど、正直よく分からないんだよね。老後のための制度ってこと?」

すず

「私はNISAとの違いが分からなくて…。節税できるって聞くけど、本当にお得なの?」

ちはや@FP

「その疑問、すごくよくあるよ!iDeCoはメリットも大きいけど、注意点もあるんだ。今日は初心者でも理解できるようにiDeCoの仕組み・節税効果・デメリットを正直に解説するね。」

【超初心者向け】iDeCoとは?節税効果とデメリットも正直に紹介

iDeCoとは?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てて将来の年金をつくる制度です。
最大の特徴は「掛金が全額所得控除になる」こと。つまり、積み立てながら節税効果を受けられるのが大きな魅力です。


iDeCoの仕組みを簡単に

  1. 毎月一定額(5,000円〜)を積み立てる
  2. 投資信託や定期預金などで運用する
  3. 60歳以降に年金または一時金として受け取る

👉 運用で得た利益も非課税になるため、「積立+節税+非課税運用」のトリプルメリットがある制度です。


iDeCoのメリット

1. 掛金が全額所得控除

  • 例えば年収500万円の会社員が月2万円を掛けると、年間24万円が所得控除されます。
  • 所得税・住民税が軽減されるので、実質的に税金が戻ってくるイメージ。

2. 運用益が非課税

  • 通常の投資だと利益に約20%課税されますが、iDeCoはゼロ。
  • 長期投資に有利。

3. 受け取り時も控除がある

  • 退職所得控除や公的年金控除が使えるため、受け取り時の税負担も軽減される。

iDeCoのデメリット

1. 60歳まで引き出せない

  • 最大のデメリット。急な出費があっても取り崩せません。
  • 老後資金専用と割り切る必要があります。

2. 手数料がかかる

  • 口座開設・管理に毎月数百円の手数料が発生。少額投資だと負担感がある。

3. 投資商品は自己責任

  • 元本保証型も選べるけど、運用成果は自分次第。
  • 投資経験が浅い人にはハードルを感じるかも。

iDeCoとNISAの違い

  • NISA:いつでも引き出せる、資産形成向き
  • iDeCo:節税メリット大、ただし60歳まで引き出せない

👉 併用も可能なので、短期〜中期はNISA、老後資金はiDeCoという組み合わせがおすすめ。


まとめ:iDeCoは「老後資金づくり+節税効果」を狙う人に最適

iDeCoは老後資金づくりを強制的にサポートしてくれる制度です。

  • 所得税・住民税を軽減できる
  • 運用益が非課税になる
  • 受け取り時も控除がある

ただし、途中解約できない点が最大の注意点
「長期で積み立てられる余裕資金」がある人には非常に強力な制度といえます。


👉 あわせて読みたい【関連記事】