【超初心者向け】NISAとは?仕組みとメリットをわかりやすく解説


「投資に興味はあるんだけど、NISAってよく聞くよね。結局なんなの?」

「簡単に言うと、“投資で得た利益にかかる税金がゼロになる制度”だよ。」

「えっ、普通は税金かかるのにゼロになるの?」

「そう。だから初心者にこそ知っておいてほしい制度なんだ。詳しく説明するね!」
【超初心者向け】NISAとは?仕組みとメリットをわかりやすく解説
目次
NISAとは?初心者向けにやさしく解説
NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のこと。
通常、株や投資信託で利益が出ると 約20%の税金 がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず 利益をまるごと受け取れる のが最大の特徴です。
つまり、投資で資産を増やしたい初心者にとって 「税金ゼロで運用できるお得な制度」 です。
NISAの仕組み
- NISA専用の口座を証券会社で開設する
- その口座で投資信託や株を買うと、利益が出ても非課税
- 非課税になるのは「年間の投資上限額」まで
👉 2024年から「新しいNISA制度」がスタートし、 つみたて投資枠(年間120万円)+成長投資枠(年間240万円) の合計360万円まで非課税で投資できるようになりました。
さらに、非課税期間は 無期限 になり、より長期的な資産形成に活用しやすくなっています。
NISAのメリット
- 利益に税金がかからない(通常なら20%課税 → 0%に)
- 少額から始められる(100円から投資信託を積み立て可能)
- いつでも引き出せる(iDeCoと違って制限なし)
- 長期投資に有利(非課税期間が無期限)
NISAのデメリット・注意点
- 損失を出した場合、通常の口座のように「損益通算」ができない
- 投資対象によってはリスクがある(株の急落など)
- 1度売却すると非課税枠は復活しない
👉 とはいえ、デメリットは「投資リスクそのもの」に近く、制度自体には大きな欠点はありません。
NISAの始め方(ステップ)
- 証券会社や銀行でNISA口座を開設する
- 「つみたて投資枠」や「成長投資枠」から商品を選ぶ
- 毎月の投資額を設定し、コツコツ積み立てる
初心者には、まずは 「つみたて投資枠」+インデックス投資信託 を選ぶのが定番です。
まとめ
NISAとは、投資で得られる利益にかかる税金がゼロになるお得な制度です。
特に初心者にとっては、少額から始められ、長期で資産を増やすうえで欠かせない仕組みといえます。
💡 ポイント
- NISA=非課税で投資できる制度
- 2024年から「新NISA」で非課税枠が拡大&無期限化
- 初心者は「つみたて投資枠+インデックス投資」がおすすめ