今どきの車の買い方「残クレ」って何?メリットとデメリットをわかりやすく解説!


今どきの車の買い方「残クレ」って何?メリットとデメリットをわかりやすく解説!

車を買うにも選択肢が増えてきた昨今、「残クレ(残価設定型クレジット)」という購入方法が注目を集めています。特に若い世代やファミリー層を中心に、月々の支払いを抑えながら新車に乗れる方法として人気です。
でも、本当にお得なのでしょうか?メリットとデメリットを整理して、あなたに合った買い方を見つけましょう。


残クレってどういう仕組み?

「残クレ」とは、車の購入価格から将来の「残価(契約満了時の想定車両価格)」を差し引いた金額を、分割で支払っていくローンの一種です。

たとえば、300万円の新車の残価が150万円に設定されていたら、残りの150万円分を分割して払うイメージです。契約終了時には、以下の3つの選択肢があります:

  1. 車を返却して終了
  2. 残価(150万円)を支払って買い取る
  3. 新しい車に乗り換える(残クレ再契約)

メリット

1. 月々の支払いが安い

 → 通常のローンよりも支払い総額が少なく済むため、家計に優しいです。

2. 短期間で新車に乗り換えやすい

 → 3〜5年ごとに最新の車に乗れるので、常に新しい車に乗りたい人に最適。

3. 整備やメンテナンスが楽

 → メーカー指定のメンテナンスパックがついていることが多く、車検などの心配が少ないです。

4. リースより所有感がある

 → 名義が自分になる場合も多く、「自分の車」として乗れる点も人気です。


デメリット

1. 走行距離・傷に制限がある

 → 返却時の車の状態によっては、追加請求される可能性も。傷や走行距離オーバーに注意が必要。

2. 残価は保証されないことも

 → 残価はあくまで「想定価格」。車の価値が下がっていると、その分の差額を支払わされることも。

3. 結局高くつくこともある

 → 月々は安くても、買取や乗り換えを重ねるうちにトータルで割高になるケースも。

4. 乗り続けると支払い負担が急増

 → 満了時に残価を一括で支払う必要があり、その負担が一気に来る点に注意。


こんな人におすすめ!

  • 常に新しい車に乗っていたい人
  • 家計にゆとりがないけど新車に乗りたい人
  • 数年で車を買い替える予定の人
  • メンテナンスや車検の手間を抑えたい人

まとめ

残クレは、「月々の負担を減らしながら新車に乗れる」という点で非常に魅力的な仕組みですが、ライフスタイルや使い方次第では思わぬ出費につながることも。
契約前には、走行距離制限・残価設定・返却時の条件をよく確認しましょう。

「今だけ安く」ではなく、「長い目で見て本当に得か?」を考えることが、後悔しない車選びのカギです!