【2025年最新版】確定申告で得する!今すぐ使える節税テクニック10選

【2025年最新版】確定申告で得する!今すぐ使える節税テクニック10選

毎年やってくる確定申告。正しく申告することは大切ですが、知らないと損をする節税方法がたくさんあります。適切な控除や経費を活用することで、節税しながら手元に残るお金を増やすことが可能です。本記事では、個人事業主やフリーランス、副業をしている会社員の方にも役立つ節税テクニックをわかりやすく解説します。


1. 青色申告特別控除をフル活用する

青色申告を選択すると、最大65万円の控除を受けることができます。e-Taxを利用して電子申告すれば65万円控除、それ以外は55万円控除となるため、電子申告を活用しましょう。また、青色申告なら赤字の繰り越し(3年間)も可能になり、翌年以降の節税につながります。


2. 経費計上を漏れなくチェック!意外と見落としがちな項目

事業に関係する支出は、正しく経費として計上すれば課税所得を減らせます。以下のような経費を忘れずに申告しましょう。

  • 通信費(スマホ・インターネット料金)
  • 自宅の家賃・光熱費の一部(家事按分)
  • 打ち合わせの飲食代(交際費)
  • サブスクリプション費用(業務に必要なソフトやツール)
  • 書籍・勉強代(スキルアップ目的の教材費)

特に「家事按分」は重要で、自宅を仕事場として使っている場合は、家賃や光熱費の一部を経費として申告可能です。


3. 小規模企業共済で将来の備えと節税を両立

個人事業主やフリーランスの方は「小規模企業共済」に加入することで、掛金が全額所得控除の対象になります。将来的に退職金として受け取れるため、老後の備えにもなります。月額1,000円から積み立てが可能で、最大で年間84万円まで控除できます。


4. iDeCo(個人型確定拠出年金)で賢く節税

iDeCoに加入すると、掛金が全額所得控除になり、運用益も非課税となります。さらに、受け取り時も退職所得控除や公的年金控除の対象になるため、節税効果が高い制度です。特に、個人事業主は年間81.6万円まで拠出可能なので、活用を検討しましょう。


5. ふるさと納税で実質2,000円負担で節税

ふるさと納税を活用すると、寄付額のうち2,000円を超えた分が所得税・住民税から控除されます。お米や肉、日用品などを返礼品として受け取れるため、節約効果も抜群です。ワンストップ特例制度を使えば確定申告なしで手続きできますが、個人事業主は確定申告が必要なので注意しましょう。


6. 医療費控除を忘れずに申請する

1年間の医療費が10万円(または総所得の5%)を超えた場合、超過分が医療費控除として申請可能です。家族全員分を合算できるため、領収書はしっかり保管しましょう。さらに、セルフメディケーション税制を利用すれば、特定のOTC医薬品を購入した際にも控除が受けられます。


7. 住宅ローン控除で税金を軽減

住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合、一定の条件を満たせば住宅ローン控除が適用されます。2025年時点では、年末のローン残高の0.7%が控除される仕組みになっています。対象者は必ず申告しましょう。


8. 配偶者控除・扶養控除を活用する

配偶者の年収が48万円以下であれば「配偶者控除」、48万円超~133万円以下であれば「配偶者特別控除」が適用されます。また、子どもや親を扶養している場合は扶養控除を申請することで、所得税や住民税が軽減されます。


9. 雑所得20万円以下でも確定申告したほうが得になる場合も!

副業収入が年間20万円以下なら確定申告は不要ですが、申告することで還付金を受け取れるケースもあります。たとえば、源泉徴収されている報酬がある場合、確定申告することで払い過ぎた税金が戻ってくる可能性があります。


10. 必要経費を翌年に繰り越す(節税のタイミング調整)

大きな経費を計上する場合は、年末ギリギリではなく翌年にずらすことで、所得税率が高くなる年に経費を充てることができます。逆に、今年の所得を減らしたい場合は、12月中に必要な備品を購入しておくのも賢い方法です。


まとめ:賢く節税して、手元に残るお金を増やそう!

確定申告を適切に行うことで、税金の負担を軽減し、より多くの資金を手元に残すことが可能です。今回紹介した節税テクニックを活用し、無駄な税金を払わずに済むようにしましょう。