「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」とは? ~その目的と影響~

「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」とは? ~その目的と影響~

インターネットの普及とともに、サイバー犯罪の手口も巧妙化しています。特に、不正アクセスによる情報漏えいやシステム侵害が増加し、個人・企業の安全が脅かされています。こうした背景のもと、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(以下、不正アクセス禁止法)が1999年に制定されました。本記事では、不正アクセス禁止法の概要や具体的な違反行為、罰則、そして私たちが注意すべきポイントについて解説します。


1. 不正アクセス禁止法とは?

不正アクセス禁止法は、第三者のIDやパスワードを不正に利用したり、セキュリティを突破してシステムに侵入したりする行為を禁止する法律です。この法律の目的は、コンピューターネットワークの安全を確保し、情報社会の健全な発展を支えることにあります。


2. どんな行為が違法になるのか?

不正アクセス禁止法では、主に以下のような行為が禁止されています。

① 他人のID・パスワードを無断で使用する

他人のIDやパスワードを勝手に使ってシステムにログインする行為は「不正アクセス行為」に該当します。例えば、他人のSNSやオンラインバンキングのアカウントに無断でログインする行為は違法です。

② セキュリティの脆弱性を突いてアクセスする

システムの脆弱性(セキュリティホール)を悪用し、正規の利用者でないにもかかわらずシステムに侵入する行為も違法です。いわゆる「ハッキング」行為がこれにあたります。

③ 不正アクセスを助長する行為

他人のID・パスワードを第三者に提供したり、不正アクセスを助長するプログラムやツールを配布したりする行為も違法です。たとえば、「ハッキングツールの販売」「パスワードリストの共有」などが該当します。


3. 違反した場合の罰則

不正アクセス禁止法に違反した場合、以下のような罰則が科される可能性があります。

違反行為罰則
不正アクセス行為3年以下の懲役または100万円以下の罰金
不正アクセス行為の助長(ID・パスワードの提供など)1年以下の懲役または50万円以下の罰金
不正アクセス行為の未遂処罰の対象

企業や個人がこれらの違法行為を行った場合、社会的信用を失うだけでなく、刑事罰の対象となるため注意が必要です。


4. 不正アクセスを防ぐためにできること

① 強固なパスワードを設定する

簡単に推測されるパスワード(「123456」「password」など)は避け、英数字や記号を組み合わせた複雑なものにすることが重要です。

② 二段階認証を活用する

多くのオンラインサービスでは「二段階認証」を設定できます。ID・パスワードだけでなく、スマートフォンに送信される確認コードを入力することで、セキュリティを強化できます。

③ 怪しいリンクを開かない

フィッシング詐欺などにより、偽のログインページに誘導されることがあります。不審なメールやメッセージのリンクは安易にクリックしないようにしましょう。

④ セキュリティソフトを導入する

最新のセキュリティソフトを導入し、定期的にアップデートすることで、不正アクセスのリスクを軽減できます。


5. まとめ

不正アクセス禁止法は、インターネットの安全を守るために非常に重要な法律です。他人のID・パスワードを無断で使用する行為や、不正な手段でシステムに侵入する行為は犯罪であり、厳しい罰則が科されます。

私たち一人ひとりが適切なセキュリティ対策を講じることで、不正アクセスのリスクを減らし、安全なネット環境を維持することができます。日頃から注意を払い、サイバー犯罪の被害者にも加害者にもならないよう心がけましょう。


参考リンク