建国記念日とは?由来や意義を詳しく解説

建国記念日とは?由来や意義を詳しく解説
目次
1. 建国記念日とは?
建国記念日(けんこくきねんび)は、日本の国民の祝日の一つで、毎年2月11日に定められています。この日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的として制定されました。
2. 建国記念日の由来
建国記念日の由来は、日本の初代天皇とされる神武天皇(じんむてんのう)が即位した日と伝えられる紀元前660年の2月11日(旧暦)に基づいています。
明治時代には、この日を「紀元節(きげんせつ)」として祝うようになりました。紀元節は、日本の建国を祝う重要な日とされ、広く国民に親しまれていました。しかし、第二次世界大戦後のGHQ(連合国軍総司令部)による占領政策の一環として、1948年に廃止されました。
その後、国民の間で再び建国を祝う日を設けるべきだという声が高まり、1966年に「建国記念の日」として制定され、翌1967年から正式に祝日となりました。
3. 初代天皇・神武天皇について
神武天皇(じんむてんのう)は、日本の初代天皇とされ、『日本書紀』や『古事記』にその事績が記されています。伝説によれば、神武天皇は天照大神の子孫であり、九州の日向(現在の宮崎県)を出発し、東征を行いながら大和(現在の奈良県)に至り、紀元前660年に即位したとされています。彼の即位は日本の建国の象徴とされ、建国記念日の由来ともなっています。
神武天皇の伝説は、日本の国家成立の神話として重要視され、奈良県の橿原神宮は彼を祀る神社として知られています。歴史的な実在については議論がありますが、日本文化や国の成り立ちにおいて大きな影響を持つ人物です。
4. 神武景気とは?
神武天皇の名にちなんで、戦後日本で起こった経済成長の一つに「神武景気(じんむけいき)」があります。神武景気は、1954年から1957年にかけて日本経済が急速に成長した好景気の時期を指します。この時期には、工業化が進み、設備投資の増加や輸出の拡大により、国民所得が大幅に向上しました。
特に、重工業や機械産業の成長が著しく、国内市場の拡大とともに、労働者の賃金も上昇しました。この経済成長は、日本が戦後復興から高度経済成長へと進む土台を築く重要な時期となりました。
5. 建国記念日の意義
建国記念日は、日本の建国の歴史を振り返り、国を愛する心を育むことを目的としています。この日は、特定の歴史的出来事を祝うのではなく、日本という国の成り立ちそのものを祝う日とされています。そのため、戦前の「紀元節」とは異なり、特定の歴史観に基づくものではなく、幅広い国民に受け入れられる形で定められました。
6. 国民の祝日に関する法律
建国記念日は、「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」に基づき、制定されています。この法律の第2条では、国民の祝日について「美しい風習を育て、より良い社会を築くことを目的とする」と明記されています。また、第1条では、国民の祝日は「自由と平和を求める日本国民の願いを象徴する日」とされています。
「建国記念の日」はこの法律のもとで1966年に追加され、2月11日が正式な祝日として定められました。
7. 日本各地の建国記念日関連行事
全国各地で建国記念日に関連したイベントが開催されます。特に神社では、国家の繁栄を祈願する祭典が行われることが多く、明治神宮や橿原神宮などでは大規模な式典が催されます。また、市民によるパレードや記念講演なども行われ、国を想う気持ちを新たにする機会となっています。
8. まとめ
建国記念日は、日本の成り立ちを祝い、国を大切にする心を育む大切な祝日です。その由来や意義を理解しながら、この日を迎えることで、日本の歴史や文化について考える良い機会となるでしょう。