海の緊急通報「118番」のご紹介!

海の緊急通報「118番」のご紹介!
日本は四方を海に囲まれた海洋国です。海は美しく、人々に温かなひと時を提供してくれる場所ですが、その一方で、密入国や海難事故、自然災害など様々な問題が起こることもあります。このような場合に海上保安庁が運営する「118番」が重要な存在となります。この記事では、118番の概要や正しい使用方法、そして海上保安庁の活動について解説します。
118番とは
118番は、海に関係する事件や事故などの緊急事態を報告するための電話番号で、海上保安庁により運用されています。海上保安庁では24時間体制で海上での事件や海難事故などに対応できるように備えています。
118番には主に以下のことを報告できます。
- 海難、人身事故に遭遇した、または目撃したとき
- 密漁・密輸・密航事犯等の情報を得たとき
- 油の排出等を発見したとき
- 不審船、漂流、漂着木造船を発見したとき
これらの場合には、迷わず118番に通報しましょう。
118番の正しい使用方法
118番を使用する場合は、「いつ」、「どこで」、「なにがあった」などを出来るだけ簡潔に落ち着いて通報することが重要です。
また、GPSによる位置情報なども伝えられると早期の対応が可能となります。
正確な情報提供は海上保安庁の対処を効率的にします。早期の事件解決や人命救助のためにも、冷静に的確な通報を心がけてください。
海上保安庁の活動について
海上保安庁は、海の安全を確保し、事故や災害に対応するための活動を行っています。海上保安庁の主な任務は以下のとおりです。
- 治安の確保 テロ対策や密入国、外国船の違法操業、海賊対策。
- 災害対策 海難事故災害対策や自然災害対策など
- 領海警備 領海・排他的経済水域(EEZ)周辺の警備
- 海洋調査 海洋調査や水路の測量、航海安全情報の提供など
- 海難救助 船舶事故や海浜事故における救助活動
- 海上交通の安全 航路標識の運用や海の事故ゼロキャンペーンなどによる海上交通安全の啓発
- 海上環境 海洋環境保全のための指導や啓発、海上環境事犯への対応
- 国際関係 世界各国の海上保安機関との連携、国際救助活動への参加
海上保安庁の活動は、わたしたちの生活に結びつき、海洋国日本に海の安全を守るため日々活動しています。
おわりに
118番は海の安全を支える重要な手段です。海を愛する一人として、正しく使用し、安全な海の環境作りに参加しましょう。海上保安庁の助けが必要と思われる場合はためらわず、118番へ通報してください。